こんばんは!!
広く普及しているスマートフォンですが、最近、世間ではいわゆる「格安スマホ」
が話題。初期のころはマニアの使うツールという感じでしたが、最近ではその
リーズナブルな価格から、一般ユーザーが興味を持ち、加速度的に利用者が
増えています。
大手キャリアが携帯販売数に苦労する中、非常に好調な格安スマホ。
大手キャリアとの違いはどこにあるのか?
おすすめの会社はどこなのか?
格安スマホ初心者にもわかりやすいよう、メリット・デメリットを
あわせて説明してきたいと思います。
まずは格安スマホについて説明していきます。
そもそも「格安スマホ」とは何でしょうか?
格安スマホという言葉だけ聞くと、安特別安いスマホ
というイメージがありますよね。
格安スマホという言葉を最初につかったのはイオン!!
イオンモバイルが自社の展開する通信SIMとリーズナブルなスマホ端末を
組み合わせたものをそう呼んでいました。
要は、リーズナブルなスマホ端末と、キャリアとは違い格安の通信SIM
を組み合わせたコンビが格安スマホとなります。
格安スマホの最大の特徴はdocomo回線やau回線の一部の通信回線を借りてより
安い料金で提供している事業者が、その会社経由の通信回線と組み合わせて
使うことで料金を下げれるということなんです。
では、格安スマホって本当に言葉通り安いのでしょうか??
例えば現在、ドコモのスマホを使ってるとしましょう。
おそらく、毎月の利用料金って8000円くらいいくと思います。
かけ放題(2700円)+SPモード(300円)+データー通信料(5000円)
これに端末代金がのれば、10000万円近くの料金の支払いを
毎月しているわけです。
結構高いですよねこれ。
では、格安スマホにするとどうでしょう??
あくまでも一般例であり全てがそうではありませんが、楽天モバイル
で計算してみましょう。
通話ができて、ネットが使える端末をプランを選択したとしても
毎月の利用料金は1600円!!
5分のかけ放題がついていて、4Gまでの通信が可能なプランで
この値段です。
もちろんこれは1例ですが、格安スマホにすると大手キャリアの
半額でまず利用が可能となります。それくらい安いんです。
格安スマホの特徴の一つに、プランの数が多数あり自分の生活に
あったプランを選択できるというのがポイント。
そこまで毎月使わない人はかなり安く抑えることができるんですね。
もちろん、メリットだけでなくデメリットもあります。
安いということはそれだけコストを抑えてるということにもなります。
メリットだけではないんですね。
では、どのようなメリット・デメリットがあるのか。
少しまとめてみました。
「メリット」
■ 大手キャリアに比べて料金がかなり安くなる。
■ プランの選択肢が豊富
■ 契約の縛りがない、もしくは短いものが多い
■ 海外渡航時に現地のSIMカードが利用できる
ただ、安いだけではなく自分にあったプランを選択できるのが非常にメリット。
そして、携帯キャリアのように、2年以内で解約すると高額な違約金が
取られるようなこともありません。
また、海外の空港に行くと、SIMカードの自動販売機を見かけます。
現地でプリペイドSIMを購入し、自分のスマホに挿し替えるだけで、海外でも手軽にデータ通信ができるので便利です。
これだけみるとかなりメリットがあるように見えますよね。
ではデメリットもあわせてみていきましょう。
「デメリット」
■ メールアドレスがもらえない
■ 通話料金が時間に応じて加算される
■ データ通信量が少ない
■ 設定が必要
■ 携帯キャリアのようなサポートは期待できない
■ キャリアが扱うスマホに比べて性能は劣る
まず、最大の特徴としてメールアドレスはフリーメールになります。
キャリアのアドレスはもらえません。
ただ、LINEのおかげで最近はメアドあまり使わない人が多いのも事実。
あまりこれは気にしなくてもいいかもしれません。
また、格安スマホを扱う事業者によってはかけ放題はないので通話が
多い人は注意が必要。
無い人にとっては全然デメリットにはなりませんね。
また、プランによっては通信料が少ないプランが多い。
その分安いですが。。
モバイルWI-FIをもってれば問題ないですが、持ってない人はプラン選びに
注意が必要です。
また、設定も自分でする必要がありますし、店頭でのサポートは期待できませんがほとんどショップに行かない人は問題ないでしょう。
直、携帯キャリアが扱うハイスペックな機種に比べて、格安スマホで選べるスマホ端末は性能が中程度のモデルが中心です。
これも気にしないよという人は全然問題ないでしょうし、スマホだけ買ってSIMカードだけ格安スマホを使えば問題ないので大きなデメリットにはならないです。
ここまで格安SIMについてとメリット・デメリットについて説明を
しましたが、実際にオススメの会社はどこなのか。
著者が厳選してオススメする格安SIMの事業者を3社紹介します。
1:IIJmio
IIJmioは、OCNに次いで格安SIMのシェア第2位です。
回線品質の高さ・実効速度の速さには定評があります。
聞き慣れない名前かもしれませんが、運営会社のIIJは設立から20年以上
経っている会社で、格安SIMサービスに関してもパイオニア的な企業です。
ドコモ系の格安SIMが多い中、こちらはau版の格安SIMも扱っています。
これが中々少ないので、非常にここはオススメができます。
プランも豊富ですし、初心者の方にはオススメができます。
2:楽天モバイル
テレビCMでもお馴染みの楽天モバイルは、通信量が業界最安クラスで、音声通話は
月々850円の5分かけ放題オプションと時間・回数無制限の完全かけ放題オプションが
2,380円であるので、通話が多い人でも安心です。
大手キャリアの2,700円より安いです。
また、サイトで料金シュミレーションができるので自分にあった最適な
プランを探すことができます。
楽天は最近店舗もかなり増やしているのでかなり力をいれているのがわかります。
3:BIGLOBE
BIGLOBE SIMは、MVNEとしてdocomoと直接繋がっているMVNOです。
知名度の高いプロバイダーですし、安心感もあります。
今年は設備増強してから、一時評判の良くなかった通信速度も改善。
2017年3月のMM総研「国内MVNO利用状況調査」で総合満足度No.1獲得。
安心・安定を求めるならばここがいいでしょう。
プランもそれなりにありますしサービス品質は問題なしなので。
格安SIMと格安スマホについては言葉だけが先行してしまい中々
どんなものがイメージがわかない人が多いのも事実。
確実にいまよりも安くなる分、多少の規制はあります。
きちんと自分の生活プランを考えて組み込めばかなり毎月の
通信料を下げることが出来ます。
まずは、自分の生活プランをよく考えて自分にあったプランを
検索して、家電量販店とかで聞いてみましょう。
あなたのライフプランにあったスマホ選びができると生活が
大きくかわるかもしれません。